2/28/2011

「私の英語学習歴」〜 大学受験まで

お祭り会場のトラックバック先 URL: http://d.hatena.ne.jp/anfieldroad/20110301/p1

ということで、「英語教育ブログみんなで書けば怖くない!」というお祭りで「私の英語学習歴」というお題が出ているので、自分のこれまでを振り返って書いてみる。ただ、書いていたら、ものすごく長くなったので、受験前と受験以後に分けてみた。あ、ここに書いてあることは、ほぼ自分で勉強したこと(させられたことではない)で、英語の勉強にはこうしたらいいという指南としてではなく、こんなことした人もいるんだ、と思って読んでください。参考になるところがあれば、参考にして、そうでなければ、ふーん、とでも思ってください。あと、誤字、脱字は多いかも。

ちなみに、この春から大学の英語教員になります。

まずは、大学受験までで、それ以降は、「私の英語学習歴」〜 大学入学以降に書きました。

英語学習の参考になるかどうかわかりませんが、このエントリーでは、教科書が読めないレベルから大学受験でそこそこ点が取れるようになるまで、次のエントリー(大学入学以降)では、理系の大学に入ったのに、何を間違えたか、英語教育/応用言語学系で別の大学に行くことになるところまでの学習歴を書いてます。それ以降は、また気が向いたら書いてみます。

中学時代

高校一年までは英語を勉強したという記憶がない。こう書くと、勉強なんかしなくても英語ができた、というようにも取れるが、要は、英語ができなかった。まあ、嫌いだったという記憶が強すぎて、英語を勉強した記憶が全くないということだが、実際ほとんどしてなかった(嫌いだから当然)。

話は中学一年まで遡るが、一学期で思いっきりつまずいて、さらに勉強嫌いなのも手伝って、英語の勉強をほとんどしなかった(他の勉強はしていた、という意味ではない)。文法なんてほとんど分かっていなかったが、カタカナになっている英単語を類推するとか、その辺りの力(test wiseness?)はあったようで、ぎりぎり落ちこぼれる一歩手前くらいだったはず(5段階評価で2とか)。

まあ、「日本人なんだから英語なんてできなくてもいいんだ」と、本気で思っていたし、周りにそう言い切っていた(これは、今でも親にからかわれる)。そんなわけで、洋画も見なければ洋楽も聴かない生活を送っていた。(あと、高いところが嫌いなので、「飛行機なんか絶対乗らない」、とも言っていた・・・。)あ、勉強自体が嫌いだったので、塾は行っていない。

高校時代
とりあえず、高校には入れたが、高校に入ってからも英語ができるようにはならなかった(勉強しないから当然)。ただ、田舎ながら進学校だったので、学年共通のテストみたいなのではっきりと順位が出るようになって、さすがにヤバいと思い(学年で下から一桁とか)、英語の教材(新聞によく出ている(た?)やつ)などを買ってもらうが(親の方が必死だった)、やっぱり何もしなかった。どれくらいできなかったかというと、教科書の本文が暗号のように思えるくらい。授業やテストは、優しいクラスメートのおかげで、ぎりぎり何とかなっていた(期末の追試は受けたことがあるけど)。

転機が訪れたのは高校二年生。たまたま家族が見ていたスターウォーズを一緒に見ることになり、その面白さにはまったことに始まる。それまでは洋画を毛嫌いしていたので、スターウォーズさえ知らなかった。第一作目を見て(エピソード4)、すぐに、三作目までレンタルしてみた。字幕版を見ていたのだが、その時の自分の英語力などさておき、しゃべってる英語がそのまま分かるようになりたいなぁ、と、なぜか思ってしまった。そこで、買ってもらっただけで使っていなかった英語教材を使ってみよう、と思って勉強を始めた。その英語教材というのが、イングリッシュアドベンチャーの「家出のドリッピー」というやつ。

ちょっと話はそれるが、イングリッシュアドベンチャーは教材として見るとちょっとどうかと思うし(はっきり言って素材でしかない)、とにかく高いのでお勧めはしない(てか、いまでもあるのか?)。しかも、初級用は話の内容は大人向けではない(個人的には嫌いではないが)。ただ、オーソンウェルズをはじめ、朗読している人たちはうまいので、素材としてはいいんじゃないかと思う。もし中古でセットで2000~3000円くらいで見つかったら、聞いてみても面白いかもしれない(それ以上払うのはちょっとどうかと思う)。

内容的には中級向けの「追跡」の方がいいとは思うが、どのレベルの物でも、話の筋がちょっと、というのはいなめない。まあ、所詮シドニーシェルダン。これじゃなくて、一般の子供向けの本とオーディオブックで同じような感じになるけど、その場合は英語学習者向けではないので朗読スピードが結構速かったりする。イングリッシュアドベンチャーの(数少ない)良いところは、ゆっくりなのに、引き込まれるような朗読である点(個人的な感想ですw)。

で、話は戻って、どうやって勉強したか。その当時は勉強法なども分からず、しかも、イングリッシュアドベンチャーは自習教材としてまるで使えなかったので、頭を悩ませた結果行き着いたのが、辞書を引きながら付属の翻訳を頼りに全てを訳す、というもの。

今考えると、なんでこの方法?とは思う(他に思いつかなかったから仕方がない)。具体的には、ノートの左河に本文を書いて、右側に訳を書いていくという、とてもスタンダードな物。要は、辞書で単語を調べて日本語にしていくだけ。書くと簡単だが、最初は文法も単語もほとんど分からなかったので、翻訳を頼りにする部分が多かったし(この翻訳が結構くせ者だった。かなりの意訳)、ほぼ全ての単語を調べるような状態だったのでものすごく時間がかかった。でも、しばらく続けると、本当に暗号が解けるように話の内容が分かりだして(翻訳があったからだと思うが)、その先が知りたい、との思いからさらに続けるという好循環になっていった。今となっては大した分量ではないけど(薄い児童小説一冊分くらい)、半年くらいの間、毎日2時間くらいやって全てを訳した(12回分)。

そして、この作業中はひたすら朗読のカセット(当時はCDではない)をかけっぱなしにした。ずっとカセットを聞きながらやっていたけど、最後までちゃんと聞き取れるようになったわけではなかった。でも、毎日同じのを何回も聞いていたし(1回分が30分くらいだったか?)、原文を見ながらも聞いていたので、所々フレーズは聞き取れるようになっていた(ただし、上に書いたように朗読のスピードはかなり遅い)。

本当にこれしかしなかった(他の教科がおろそかになったとも言う)ので、英語の成績は上がった(学年最下位に近いところから、真ん中くらいまで)。ここで、勉強好きなら続けるところだろうけど、根っからの勉強嫌いのため、これが終わると英語「も」勉強しなくなった(部活は一生懸命やった)。ただし、文法のクラスの先生がものすごく怖い先生だったので、その予習はするようになったし、というか、予習ができるようになった!(それでも文法はよくわかっていなかったが)あと、もう一つのクラスも、教科書に何が書いてあるかが分かるようになったので、テストでの赤点の恐怖からは逃れられるようになった(こっちは、勉強した覚えはほとんどないが、この後追試は受けてない)。

これ以外に英語に関して何かしたとすれば、週末にスターウォーズを見ていたくらい。三作とも手に入れて、高校時代だけで旧3作を10回ずつ以上は見たと思う(でも、何を言っているか聞き取れていたという訳ではない)。

受験に向けて

次の転機は、高校三年になる直前くらい。進学の三者面談で親がいるところで、「今のままじゃ、二部(夜間)しか行けませんね」と言われてどうにかしないと、と思っていたところに、けがをして部活もできなくなり、春休みの時間を持て余すことになって勉強をすることを決意した。まあ、それほど成績がヤバかったということだが。

でも、受験に向けて英語をどう勉強していいか分からなかったので、まず何をしたかというと、受験生向けの雑誌などでどうやって勉強したかというのをいろいろ読んだ(この頃は、インターネットなんて物は普及していなかった)。当時、田舎でも、友達はほとんど塾に行っていたが、自分は行かなかった(結局、塾に行ったことがない)。これは、学校以外でも進んで勉強させられに行くなんて、勉強嫌いな自分としては考えられなかったから。

で、上に書いた勉強の成果で英語は何となく分かるようになっていたが、基礎がなかったので、本当に基礎から始めた。文法は基本的な文法問題集(基礎とかついてるやつ)を繰り返しやった。ただ、薄っぺらいやつじゃなくて、ある程度の量はあるけど、あまり難しい問題(重箱の隅をつついたようなやつ)とかがないものを使った。一回目はちゃんと説明まで読んで理解しながら進めた。これが目から鱗の連続だった。以前に辞書を引きながら和訳をしたことで何となく分かっていたことが実はそういうことだったのか、と。授業で聞いたこともあったけど、高三になって初めて、助動詞が何なのか、とか、完了形とは何者なのかということを理解した(し始めた、か)。

この問題集は一通り最後までやったら、それぞれの問題を三回連続して間違えなくなるまで繰り返した。章ごとではなく、本の最後まで行ってから最初に戻る、という方法で。穴埋めや多肢選択の受験に頻出するタイプの問題ばかりだったけど、何回もやるうちに答えを覚えて、すぐに答えられるくらいになって、三ヶ月くらいでほぼ間違えなくなった(少なくとも五、六回は繰り返した)。しばらく考えて分かっているうちは分かってるとは言わない、とか、そんなことを思ってた(実は、これが結構良かったんじゃないかと思う)。この後、別の文法の問題集にも手をつけたけど、問題が多すぎて飽きてやめてしまったので、秋頃からは最初の問題集をまた何回かやり直したりした。全部で十回はやっただろうか。

今でも、これはかなり良かったと思っている(個人的な感想ですw)。短期間に一通り基本的な文法を勉強したことで、文法項目として分かれている物の間にも関連性があったりするんだということを理解した(何と何がというのは、もう覚えていないが)。あと、何となく理解していたり、覚えていたフレーズがちゃんと文法構造を持っている、ということを理解して、頭の中でいろいろなものがつながったように感じた。あと、文法なんて、時間かけて分かった、とか思っても、実際使い物にならないので、こういう考え方を持てたというのは、それはそれで良かったかな、とも思う。

これと平行して、頻出構文みたいな本の例文を暗記したり、単語集(ターゲット1900)から単語を抜き出して、細切れの時間に覚えたりもした。ただ、構文暗記はどれだけ意味があったかはわからないし、ターゲットは1500語くらいまでで挫折した。この他にも長文問題集(といっても、受験用の長文は短い)などもやりながら、上記の朗読テープを聴いたり、その本を読んだりしていた(最後に全部のテキストが本になったものが送られてくる)。ターゲットさえ全部覚えられなかったが、この時期に基本的な単語を詰め込んだのは良かったんじゃないかと思う。平行して長文問題をこなすうちに、文章の中でも何回も見ることになったし。

こんな感じで、受験の頃には人並みには英語ができるようになっていた。まあ、そうは言っても、実は理系だったんで、理系にしてはできる方、というくらいではあったが。ちなみに、英語以外の教科もヤバかったので、英語にかけた時間は毎日2時間くらいだったかな。夏休みはもうちょっと多かった気がするけど。

ここまでが、受験まで。ここから先は、受験から解放されて、違う形で英語を勉強するようになった。ただ、よくある話で、大学に入ってしばらくは勉強なんてほとんどしなかったけど。あと、英語ができるようになったおかげで、大学に入れたけど、その後大きく人生の道を踏み外すことになる。

というわけで、「私の英語学習歴」〜 大学入学以降に続く。


0 件のコメント: